Loading...

COLUMN
ホームページ制作関連コラム

ホームページ制作は制作会社とフリーランス、どちらに依頼すべき?

この記事を書いた人

福岡でホームページ制作を行なっているフリーランスのサブローマルです。
客様の事業についてヒヤリングをおこないひとつひとつ『ていねい』にホームページの制作を行っています。

福岡のホームページ制作:サブローマル

ホームページ制作を考えたとき、多くの方が直面するであろう悩みの一つに、「制作会社に依頼すべきか、それともフリーランスに依頼すべきか?」というものがあります。費用、クオリティ、コミュニケーション、サポート体制など、様々な要素を考慮すると、どちらを選ぶべきか迷ってしまうのも無理はありません。

それぞれのメリット・デメリットを浮き彫りにし、あなたに最適な選択肢を見つけるヒントを探っていきましょう。

知りたい君
知りたい君
こんにちは。

今日はホームページ制作について相談に来ました。

実は今、会社のホームページをリニューアルしようと考えているのですが、どこに依頼すべきか決めかねていて…。

制作会社とフリーランス、どちらが良いのか悩んでいるんです

こんにちは!いや〜、その悩み、めちゃくちゃよく聞きますよ!

確かに、どっちにも良い面とそうじゃない面がありますからね。迷うのも当然です。

今日はそのモヤモヤ、ぜーんぶ解消しちゃいましょう!

まずは、新しいホームページにどんなことを期待してるか、ざっくりで良いので教えてもらえますか?

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
はい!

今のホームページ、情報が古くなっちゃってて、うちの会社の魅力が全然伝わってない気がするんです。

新しいホームページでは、もっと会社の強みをアピールして、問い合わせとか資料請求を増やしたいなって思ってます。

デザインももっと今っぽく、かっこよくしたいですし、将来的にはブログとかも始めて、積極的に情報発信していきたいなって考えてます。

具体的な目標があって素晴らしいですね。

「問い合わせ増やしたい」「情報発信も強化したい」「デザインもこだわりたい」…これらを実現するには、それぞれの依頼先の特徴をしっかり理解しておくことが大事になってきます。

ではまず、制作会社にお願いする場合の良い面と注意点から見ていきましょうか。

サブローマル
サブローマル

制作会社のメリットと注意点は総合力と安定力

制作会社の一番の強みは、なんと言ってもその総合力と、それからくる組織としての安心感ですね。
サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
総合力ですか?
そうなんです。

ホームページ制作って、デザインだけじゃなくて、プログラミングみたいな専門技術、SEO(検索で上位表示させるための対策)とか、書く内容(コンテンツ)を考えたりとか、すっごくいろんな専門知識が必要なんです。

制作会社には、そういった各分野のプロがチームとして集まってることが多いです。

例えば、デザインは専門の人が担当して、SEOに強い文章は別の人が担当する、みたいな。

だから、それぞれのプロが力を合わせて、クオリティが高くてバランスの取れたホームページが作れる可能性が高いです。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
なるほど〜!確かに、専門家集団に頼む方が安心感はありますね。
まさにその通りです!

それに、制作会社ってたくさんのプロジェクトを手がけてるから、進め方とか品質管理がしっかりしてることが多いんです。

だから、「納期が遅れそう!」とか「あれ?話が違うぞ?」みたいなトラブルのリスクをぐっと減らせます。

万が一、制作途中で担当の人が急に休んだりしても、会社内で助け合ってくれるから、プロジェクトがストップしちゃう心配も少ないです。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
それは大事ですね!

以前、個人的な依頼で、連絡が滞って困った経験があるので、安定してるってのは魅力的です。

あと、制作会社って作ったあとのサポートも手厚いことが多いんです。

ホームページって、作って公開したら終わりじゃないんですよ。

公開した後の更新とか、何か問題が起きたときの対応、あとは「このページはもっとこうした方が良いですよ」みたいな改善提案まで、長く見てくれるんです。

保守契約を結べば、困ったときにすぐ対応してくれたり、定期的にメンテナンスしてくれたりするところも多いので、公開した後の不安も減らせます。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
公開したあとのことまで考えてくれるのは、すごく助かりますね!

制作会社のデメリットは費用と柔軟性

良い面ばかり話しましたが、もちろん制作会社にもデメリットや注意点があります。

一番気になるのは、やっぱり費用でしょうね。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
費用ですか…。やっぱり高くなりがちなんですか?
そうなんです。

人件費とかオフィスの家賃とか、会社を動かすためにお金がかかるので、どうしてもフリーランスの人に比べると費用が高くなる傾向があります。

特に、有名な制作会社とか、実績がたくさんあるところに頼むと、それなりの予算が必要になりますね。

もし予算が限られている場合は、選べる制作会社が少なくなっちゃう可能性もあります。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
予算は、正直かなり気になるところです…。
もう一つの注意点としては、柔軟さに欠けるって点も挙げられます。

制作会社って、自分たちの決まった制作の流れとかルールを持ってる場合が多いんです。

それに沿ってプロジェクトを進めるのが基本になるので、細かい変更をお願いしたり、急な要望を出したりしたときに、すぐには対応できないケースも考えられます。

もちろん、臨機応変に対応してくれる会社もたくさんありますけど、フリーランスの人と比べると、どうしても融通が利きにくい面はあるって言えるでしょう。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
なるほど、カッチリした流れがあるんですね。

フリーランスのメリットと注意点は費用とフットワークの軽さ

じゃあ次に、フリーランスの人にお願いする場合の良い面と注意点を見ていきましょう。

制作会社とは対照的に、フリーランスの一番の魅力は費用面にありますよ。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
やっぱり費用は安くなることが多いんですか?
はい、その可能性は高いです!

フリーランスは、基本的に一人で活動してるので、制作会社みたいに会社を維持するコストがかからないんです。

だから、制作会社に比べると、お手頃な価格で依頼できることが多いんです。

特に、予算があんまりない中小企業さんとか、個人で事業をやってる方にとっては、すごく大きなメリットになると思いますよ。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
それはめちゃくちゃ魅力的です!
そしてもう一つ、フリーランスの大きなメリットは小回りが利く(柔軟性がある)点です。

フリーランスの人は、自分の判断で仕事を進められるので、制作会社に比べて、もっと柔軟に対応してくれることが期待できます。

例えば、制作途中で「やっぱりこっちの方向にしたい!」とか、細かい修正をたくさんお願いしたくなったときでも、直接担当の人とやり取りできるから、早く柔軟に対応してくれることが多いんですよ。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
細かい修正も対応してもらえるのは助かりますね。
あと、コミュニケーションが取りやすいってのもありますね。

フリーランスの場合、担当してくれる人が基本的に一人なので、最初の打ち合わせから、制作中、公開後のやり取りまで、ずーっと同じ人と話せます。

これって、情報の伝え間違いが少なくなったり、お互いの認識のズレが起きにくかったりするメリットがあるんですよ。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
担当者がコロコロ変わらないのは安心できますね!

フリーランスのデメリットは安定性と専門性

もちろん、フリーランスにもデメリットはあります。最も懸念されるのは安定性です。
サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
安定性っていうと、具体的にはどんなことですか?
フリーランスは一人で仕事をしているので、もし急に病気になったり、何か事故があったりしたら、プロジェクトがストップしちゃうリスクがあるんです。

あと、すごく人気のフリーランスさんだと、たくさんの仕事を抱えていることもあって、納期が遅れたり、連絡がちょっと滞ったりする可能性もゼロじゃないんです。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
確かに、もし途中で連絡が取れなくなったら、かなり困っちゃいますね…。
それから、専門性の範囲も考えるべき点です。

フリーランスの中には、デザインもプログラミングもSEOも全部できちゃうスーパーマンみたいな人もいますけど、特定の分野に特化している人も少なくないんです。

例えば、「デザインはめちゃくちゃ得意だけど、システム開発はちょっと苦手」みたいなケースもあります。

質問者さんが望んでいる「問い合わせや資料請求を増やしたい」っていう目標を達成するには、SEO対策とか、ブログで発信する内容(コンテンツマーケティング)とか、すごく幅広い知識が必要になりますよね。

一人のフリーランスで、これら全部を高いレベルでこなせる人って、本当に限られてるんです。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
なるほど、やりたいことによっては、フリーランスの人だけじゃ難しい場合もあるってことですね。
その通り!

あと、万が一のトラブルへの対応力も、制作会社に比べると劣る可能性があります。

フリーランスは個人事業主なので、法律が絡むような複雑な問題とか、大きなトラブルが起きたときに、制作会社みたいな組織的なサポートは期待できないかもしれません。

だから、契約する前に「何かあったらどうする?」みたいなことを、ちゃんと確認しておくことが大事ですよ。

サブローマル
サブローマル

あなたにぴったりの依頼先を見つけるには?見るべきポイント!

ここまで、制作会社とフリーランス、それぞれの良いところと注意点を話してきましたけど、結局のところ、どっちを選ぶのが正解かっていうのは、「何のためにホームページを作るのか」とか「どれくらいの予算があるのか」「どのくらいのレベルを求めるのか」によって変わってくるんです。

だから、どちらが良い、悪いではなく、あなたにとってベストな選択を見つけるために、どこに注目すればいいか、という視点で考えていきましょう。

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
具体的に、どんな点を考えたらいいですか?
じゃあ、いくつか判断するポイントを挙げていきますね。

これらをじっくり考えて、比較検討してみてください。

サブローマル
サブローマル

1. ホームページの制作に掛けられる予算はどれくらい?

まずは、やっぱり予算ですね。これは一番分かりやすい判断基準になると思います。
サブローマル
サブローマル
予算に余裕があるか、それともできるだけ費用を抑えたいかを明確にしましょう。

初期費用だけでなく、公開後の運用・保守にかかるランニングコストも考慮に入れることが大切です。

トータルでどれくらいかかるのか、見積もりの際にしっかり確認してください。

サブローマル
サブローマル

2. ホームページの目的は何?どんな機能が必須?

次に、ホームページで何をしたいのか、どんな機能が絶対に必要かを具体的にリストアップしてみてください。
サブローマル
サブローマル
大規模なサイト構築、複雑なシステム連携、高度なSEO対策、多言語対応など、専門的な知識や複数の工程が必要な場合は、その分野に強い依頼先を見つける必要があります。
サブローマル
サブローマル
シンプルに会社概要を伝えたい、ブログ機能だけあれば良いなど、比較的シンプルな構成で良い場合は、より多くの選択肢から選べます。
サブローマル
サブローマル
次に、ホームページの目的と、それに伴う機能です。
サブローマル
サブローマル
大規模なサイト構築、複雑なシステム連携、専門性の高いSEO対策など、高度な専門知識と複数の工程が必要な場合:各分野のプロフェッショナルが揃う制作会社が有利です。
サブローマル
サブローマル
あなたのビジネスにとって、「問い合わせ増加」や「資料請求」のように具体的な成果を求めるのか、それとも「ブランドイメージの向上」のように目に見えにくい効果を重視するのかでも、選ぶべき相手は変わってきます。
サブローマル
サブローマル

3. 求める品質とデザインのレベルは?

出来上がりの品質やデザインのレベルも重要な要素です。
サブローマル
サブローマル
ブランドイメージを重視し、洗練されたデザインや高いクオリティを求める場合は、その依頼先のポートフォリオ(過去の制作実績)を徹底的に確認しましょう。デザインのテイストがあなたの好みと合うか、細部までこだわりがあるかを見てください。
サブローマル
サブローマル
ある程度のデザイン性で問題なく、費用を抑えたい場合でも、やはりポートフォリオは重要です。その依頼先の得意なデザインの方向性を見極めましょう。
サブローマル
サブローマル

4. 公開後の運用・保守体制は?誰が何をする?

そして、ホームページを作った後の運用や保守をどうしたいかです。

これは意外と見落とされがちですが、すごく大事なポイントです。

サブローマル
サブローマル
公開後の更新やトラブル対応を任せたいか、長期的なコンサルティングも希望するかを考えましょう。

その場合、保守契約の内容や、トラブル時の対応フローを具体的に確認してください。

サブローマル
サブローマル
自分で更新作業を行いたいか、それとも専門家に任せたいかでも変わります。

自分で更新する場合、CMS(コンテンツ管理システム)の操作方法を教えてくれるか、マニュアルを用意してくれるかも確認ポイントです。

サブローマル
サブローマル
フリーランスの場合、病気や事故などで連絡が取れなくなった場合の代替案やバックアップ体制があるかも、念のため確認しておくと安心です。
サブローマル
サブローマル

5. コミュニケーションの取り方は?相性は合う?

最後に、どんな風にやり取りしたいかも考えてみましょう。

実は、このコミュニケーションの相性が、プロジェクトの成功を大きく左右することもあります。

サブローマル
サブローマル
綿密な打ち合わせや、複数の担当者との連携を希望するか、それとも一対一で密に連絡を取りたいか。
サブローマル
サブローマル
提案内容を一方的に伝えるだけでなく、こちらの要望をしっかり聞いて、それに対してプロの視点からアドバイスをくれるか。
サブローマル
サブローマル
質問や疑問に対して、迅速かつ分かりやすく回答してくれるか。レスポンスの速さや丁寧さも、ストレスなくプロジェクトを進める上で重要です。
サブローマル
サブローマル
最初の問い合わせから見積もり、打ち合わせと進む中で、「この人(会社)とならスムーズにやり取りできそう!」というフィーリングも大事にしてください。
サブローマル
サブローマル

あなたのビジネスに最適なパートナー選びが成功の鍵

問い合わせや資料請求を増やしたい」「会社の魅力をアピールしたい」「ブログで情報発信も!」っていう目標を考えると、デザインだけじゃなくて、SEO対策とかコンテンツの作り方、あとシステムまで含めた総合的な視点が必要になってくるかなと思います。
サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
そうですね。ただ見た目が良いだけじゃ、目標達成は難しそうですもんね。
まさにその通り!

だからこそ、ご紹介した5つのポイントを参考に、複数の制作会社さんやフリーランスの方から話を聞いて、実績や提案内容、そして何よりも「この人(会社)となら、一緒に良いものが作れそう!」という信頼感を大切にして選んでください。

ホームページ制作は、これからのビジネスを左右する、すごく大事な投資です。

焦らず、じっくり、あなたにぴったりのパートナーを見つけてくださいね!

サブローマル
サブローマル
知りたい君
知りたい君
なるほど〜!ありがとうございます!モヤモヤしていたのが、すごくスッキリしました!自分の目的とか予算に合わせて、じっくり考えてみようと思います。
ええ、ぜひそうしてください!どっちを選ぶにしても、何社か制作会社さんとか、何人かフリーランスの人から話を聞いてみて、見積もりとか、提案内容、それに「この人(会社)とならスムーズにやり取りできそう!」っていうフィーリングも大事にしてください。

ホームページ制作は、これからのビジネスを左右する、すごく大事な投資です。焦らず、じっくり、あなたにぴったりのパートナーを見つけてくださいね!

サブローマル
サブローマル

一覧ページへ戻る

日本一敷居の低いホームページ制作事務所を目指して!

サブローマルデザインは福岡県福岡市南区のホームページ制作会社です。
ご予算に合わせて必要な機能のみで制作し育てていくホームページを提供します。また、フリーランスならではの柔軟な対応でお客様に寄り添った対応を心がけていますのでお気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

メールフォームはこちら

ホームページ制作実績

ユーエム物産株式会社 様

オリジナルユニフォーム製造販売

九州グラウンド株式会社 様

芝生メンテナンス

NOCジャパン株式会社 様

不動産

リノベーションイージー 様

リフォーム

学習塾LOGOS 様

学習塾

茶郷 様

中華料理

糸島建築 様

住宅設計・施工、リフォーム

株式会社Cobblestone Technology 様

システム開発

株式会社 エクセレント トランスポート 様

運送業

株式会社エターナルプラス 様

不動産

わだ動物病院 様

動物病院

住彩株式会社 様

ログハウスキット販売

ホームページ制作実績一覧

MENU